ネット社会の弊害

最近、インターネットの問題が
深刻化しているように見える。
目に見えない情報たち
そしてそれを信じる人。
メディア・リテラシーという言葉がある。
メディアの流している情報は本当に真実なのだろうか?
事実ではあるかもしれないが違う視点から見たらそれは真実ではないかもしれない。
インターネットの中には
メディア以外が載せた情報が氾濫している。
メディアの情報でさえ信憑性が問われるのに
個人の載せた情報がどれだけ信じる事が出来るのだろう?
インターネット上では
個人の載せた情報の殆どが情報元が分からない。
そして載せた個人も誰か分からない。
現代の人は
そんな情報を信用して目の前で話している言葉を信じなかったりする。
インターネット上の掲示板やSNSでいじめや個人の誹謗中傷は現実に起きている。
インターネットの匿名性は本当に良いのだろうか?
そんな中、このeしずおかのブログには
ブログ村という物が存在する。
eしずおかブログは、静岡という狭い地域のSNS要素も兼ね備えている。
顔が見えるブログのやり取りが存在している。
その一つがブログ村。
ブログ村は現在、静岡中部では
静岡、草薙、清水の3つがある。
静岡ブログ村では月に1回集まりがあり
それを次回からはauraでもやる事になりました。
インターネット・コミュニケーションは
現実世界の補助ツールでしかなく
本当は人と人とのつながりの助けになるもの。
決してインターネットが悪いのではなく
問題が起きているのは使っている人間だということ。
これを間違えてはいけないのだろう。
2008年02月29日 Posted by aura at 04:03 │Comments(3) │日記
個展のお知らせなど

昨日の休みは
こないだ壊れた冷凍庫を
家にあった家庭用の冷蔵庫と取り替えて
その後に
知人の国見亜咲子さんの個展に行ってきました。
鷹匠にある
Diegoというbarで
店の中に溶け込むようでありながら
とても強さを感じる絵でした。
3月2日までやっているので
ぜひぜひ、行ってみて下さい。
もう一つ個展のお知らせ。
友人の井上ヤスミチ君が
今日から3月4日まで中田にある
orbという雑貨屋兼ギャラリーでの
個展が始まりました。
年に一度の静岡での個展。
今年も顔を出しに行こうと思っています。
こちらもぜひ。
また、お知らせが遅くなりましたが
3月2日(日)はauraはお休みさせて頂きます。
山梨県都留市のslow bar Backpackerに行ってきます。
友人がやっているお店で
3月末で移転してしまうのでその前に行ってきます。
2008年02月28日 Posted by aura at 19:51 │Comments(2) │その他・お知らせ
ROOF
こないだの土曜日、23日に行ってきた
清水の駅前銀座でのイベント『Music in the ROOF』のご報告。


駅前銀座に入ると
フリーマーケットのような雰囲気。
これもROOFなのかと思いきや関係なし。
更に進むとみなとマート跡地。
去年あったイベント『Music on the ROOF』の場所。
閉店したみなとマートのシャッターにはグラフィティが。


駅前銀座のアーケードの中は
柔らかい日差しが入ってきて良い雰囲気。

雨が降った後は
強風ながら天気は良かった。


僕が着いたのはイベントも終盤の頃。
スケボーやライブが行われていた。


ライブペイントの様子。
ペインターはayanagiさん


無事、完成。
そして看板は出店していたスマ★ブロさんのtiny drops shizuoka
コーヒーとタコライスを食べました。

この写真の中には首謀者?の一人?、クールなおさんが写ってますね。

イベントの締めは
塩倉亮治and another band
相変わらず良い雰囲気でした。
残念ながらauraの開店に間に合わせる為に
ライブの途中で帰りました。
なかなか面白いイベントでした。
写真もいつの間にやらフィルム2本分撮っていました。
そんな写真と共にご報告まで。
清水の駅前銀座でのイベント『Music in the ROOF』のご報告。


駅前銀座に入ると
フリーマーケットのような雰囲気。
これもROOFなのかと思いきや関係なし。
更に進むとみなとマート跡地。
去年あったイベント『Music on the ROOF』の場所。
閉店したみなとマートのシャッターにはグラフィティが。


駅前銀座のアーケードの中は
柔らかい日差しが入ってきて良い雰囲気。

雨が降った後は
強風ながら天気は良かった。


僕が着いたのはイベントも終盤の頃。
スケボーやライブが行われていた。


ライブペイントの様子。
ペインターはayanagiさん


無事、完成。
そして看板は出店していたスマ★ブロさんのtiny drops shizuoka
コーヒーとタコライスを食べました。

この写真の中には首謀者?の一人?、クールなおさんが写ってますね。

イベントの締めは
塩倉亮治and another band
相変わらず良い雰囲気でした。
残念ながらauraの開店に間に合わせる為に
ライブの途中で帰りました。
なかなか面白いイベントでした。
写真もいつの間にやらフィルム2本分撮っていました。
そんな写真と共にご報告まで。
2008年02月26日 Posted by aura at 18:00 │Comments(0) │その他・お知らせ
今日の開店時間
冷凍庫とcultural studiesと古本カフェ

今日の開店前は
一昨日壊れた冷凍庫の代わりを
探しに行ってきた。
市内のリサイクルショップ4軒周り
結局、見つからず。。。
業務用冷蔵庫はたくさんあるのだけど
冷凍庫は全然なかった。
しかも業務用専門の店は
日曜定休が多い!!
そんな訳で明日も探しに行かなければ。。。
そして今日は古本カフェとcultural studies
今回のcultural studiesは、『繊維(わた)から見た文化』
普段考えることが余りなかった
繊維について色々と勉強になりました。
繊維の文化、繊維から見た民族性の話などなど
とても為になる話が聞けました。
繊維から見える民族性や土地柄。
今まで当たり前のように触れている繊維。
今回のcultural studiesでは、改めて考える機会が出来たようです。
また、同時開催の古本カフェは
告知が遅くなったこともあり
今回は参加人数が少なかったのですが
用宗のハーベスト・ムーンのマスターも
委託で参加してくれました。
残った本たちはしばらく
置いておくので
欲しい人はもらっていってください。
2008年02月25日 Posted by aura at 02:04 │Comments(0) │日記
冷凍庫が壊れた
auraで使っている
業務用冷凍庫が壊れました。
昨日の夜
冷凍庫の霜取りをアイスピックで
ガシガシやっていたら
急に
「プシュー」という音が。。。
ガス漏れですねー
気付かない振りして
今日、店に来たら
冷凍庫の中が冷たくないんです。
辛うじて残っていた氷で
今日の営業はしのぎましたが
明日からは無理でしょう。
なので
明日の昼間はリサイクルショップ巡りです。
パソコンもおかしいし
痛い出費だ。
ふぅ。
業務用冷凍庫が壊れました。
昨日の夜
冷凍庫の霜取りをアイスピックで
ガシガシやっていたら
急に
「プシュー」という音が。。。
ガス漏れですねー
気付かない振りして
今日、店に来たら
冷凍庫の中が冷たくないんです。
辛うじて残っていた氷で
今日の営業はしのぎましたが
明日からは無理でしょう。
なので
明日の昼間はリサイクルショップ巡りです。
パソコンもおかしいし
痛い出費だ。
ふぅ。
2008年02月24日 Posted by aura at 03:12 │Comments(0) │日記
写真の話

昨夜の日記に書いた
清水の駅前銀座の
Music in the ROOF に行ってきました。
今日も写真を沢山撮ってきました。
いつも日記に載せている写真は
マニュアルの一眼レフでフィルムで撮っています。
なので
今日の写真はまだ現像できていません。
明日、できるようです。
僕の使っているカメラは
canonのA-1という機種で
僕が生まれて間もない頃に出たもの。
けれど未だに現役で動いています。
どこかに出掛ける時は
いつも持っていますね。
デジタルが主流な時代ですが
なぜか僕はアナログに惹かれるのです。
そう、近々アウラ写真部を作ろうかと思っています。
スタートはフィルムの入れ方から。
超初心者でも始められる写真部です。
デジタルが主流の時代だからこそ
アナログの活路があるのです。
2008年02月23日 Posted by aura at 19:02 │Comments(2) │その他・お知らせ
Music in the ROOF

先日新しい
フリーペーパーが出来た。
清水の駅前銀座商店街の良さを伝える為の
フリーペーパー。
創ったのは県内の学生数名。
その内の2人に
僕は会った事があって
一人は
写真家八木健次さんの勉強会で。
もう一人はクールなおさんを
訪ねた時にすれ違いました。


そのフリーペーパー『ROOF』の
創刊記念イベントが駅前銀座商店街で今日あります。
10時から17時まで
ライブやストリートダンス、
大道芸、BMX,ライブペインティングなど。
盛り沢山のようです。
僕も少し顔を出しに行ってきます。
駅前銀座で会いましょう。
2008年02月23日 Posted by aura at 03:28 │Comments(3) │日記
2月の古本カフェ

古本カフェも
今回で2回目。
今回からは毎月やっていきます。
毎月第3日曜に開いているcultural studiesの前にやります。
●古本カフェとは。。
参加者が古本を持ち寄り
貸し借りしたり、
紹介しあったり、
譲渡し合ったりする為の
空間をカフェから提供します。
2月はcultural studiesが第4週目なので
古本カフェも第4週目にやります。
なので、2月24日(日)の16時からなんとなく終わるまで。
cultural studiesは18時~20時なのですが
その間も古本だけ見たいという方も大丈夫です。
参加無料ですので
ぜひぜひご参加ください。
2008年02月22日 Posted by aura at 20:18 │Comments(0) │イベント:古本カフェ
考える力
昨日はauraは定休日。
天晴れ門前塾、最後の授業をしました。
半年弱の学外ゼミ。
学生達には酷な授業をしたと思う。
しかし、確実にこれから生きていく中での必要な
考える力が少しでも備わったと思う。
昨日の授業の中で
学生達も
様々なことに疑問を持つ様になったと言ってくれた。
疑問を持つと言うのは
考えると言う作業の一番最初の工程。
疑問や興味を持たない
一生にこそ興味は無い。
門前塾としてはこれで終わりだが
学生として、社会人としては
まだまだこれから。
生きるという事
これを一生考えていって欲しい。
2008年02月21日 Posted by aura at 19:19 │Comments(0) │日記
パソコンが・・・

パソコンが
壊れました。
今は、前に使っていたものを
引っ張り出して使っています。
急に壊れると
どれだけ依存していたか
少し分かりますね。
前に使っていたノートパソコンは
ノートのくせにモニターが映りません。
なので
ノートとモニターをつなげての使用。
少し面倒くさいのです。
しかも今回はハードディスクが駄目になったかもしれません。
大事なデータもあったので
ううん。
切ない。
やっぱりバックアップは必要ですね。
タグ :パソコン
2008年02月20日 Posted by aura at 04:04 │Comments(5) │日記
auraという空間

auraはカフェバーを経営しているよりも
空間を守っている気になる事が多い。
コミュニティの形成や運営という言葉の方がしっくり来るかもしれない。
もちろんカフェバーであるから
新しいお客さんも来る。
コミュニティの形成に必要な
ある程度閉ざされていて
ある程度開かれている扉。
今日はお客さんの一人の誕生日。
いつものように常連さんたちに連絡。
当日連絡なのに
いつも来てくれる人たち。
本当にありがたい。
祝い事は
より多くの人たちで祝いたいと
僕は思っている。
誕生日にauraに来てくれるお客さんに感謝。
当日連絡でもプレゼントを持って
集まってくれる方々に感謝。
2008年02月19日 Posted by aura at 04:21 │Comments(0) │日記
9条ピースウォーク

写真は先日のデッサン会の風景

こちらは同時開催の
コーヒー教室の風景
今日のauraの開店前は
9条ピースウォーク静岡県中部の
ミーティングに参加してきました。
9条ピースウォーク実行委員会事務局の
足羽與志子さんが来ていて
お話が聞けました。
参加者は平均しても60歳を超えるのではないかと言うほどの方々
僕だけ、異様に若かったです。
次に若くても30代後半かと思います。
先日、行った
サイエンスカフェ同様
参加年齢層が余りにも高いです。
時間があるはずの学生の姿は見えません。
現在、僕が関わっている門前塾の中でも
学生と話しますが
どうしても受け身ですね。
若くエネルギーがあるはずの
学生たちのエネルギーが感じることが出来ません。
主催側の広報や内容の構成にも
問題があるかもしれませんが
それ以上に自分から動ける学生や若者は少ないようです。
大きなムーブメントを興すには
先導者(煽動者)が必要なのでしょうね。
やはり『大交流会』をやる意義はありそうです。
2008年02月18日 Posted by aura at 05:10 │Comments(4) │日記
scv

今日のauraの開店前
15日から17日まで開かれている
静岡コンテンツバレーに行ってきました。
会場は
旧青葉小学校跡地
cccと呼ばれる
クリエーター支援施設。
小学校の懐かしい風景と
作家さんたちのアトリエ?が融合していました。
少し不思議で面白い風景。
コンテンツバレーが終わった後も
訪れてみたいです。
何人かの方と
名刺交換したのですが
皆さん、なぜかauraを知っていました。
色々な作品やアイデアを見る事が出来て
良い刺激を頂きました。
店作りに生かせたら良いな。
昨日ぐらいから
少し考えていること。
環境問題や社会問題に関して
活動している方や興味を持っている方は
静岡にも多くいるのですが
つながりが希薄です。
そのいう人たちが
つながる事が出来る会を開きたいですね。
『大交流会』みたいな。
秋ぐらいにやりましょうか。
2008年02月17日 Posted by aura at 03:39 │Comments(5) │日記
集まる

今日もauraには
色々な人々が集まっていた。
自分で言うのもなんだが
つくづく変わった人が集まる店だなと思う。
普通の人という言い方も
おかしいが普通っぽい人は少ない。
これが良いのか悪いのかは分からないが
カウンターに立つ人間としては
面白いのでそれで良いと思っている。
これもauraの魅力の一つと
胸を張って言える事でもあるし。
そんな今日はライブ
19時半から入場無料なので
お気軽にどうぞ。
つながりから生まれたライブ。
楽しみだ。
2008年02月16日 Posted by aura at 03:32 │Comments(0) │日記
アラジンとピースウォーク

今日は
店にあるアラジンを
手入れしていました。
寒い夜には欠かせない
ブルーヒーター
重宝しています。
auraには
もう一つアラジンがあって
こちらも大事に使っています。

これがないとコーヒーを淹れられませんね。
先日のコーヒー教室でも
大活躍でした。
そうそう
今週末の
17日に9条ピースウォーク静岡の
集まりがあります。
僕も出席する予定ですが
詳しくは9条ピースウォーク静岡県中部を見てみてください。
3月のcultural studiesも
9条にまつわることをやろうかと
思っています。
こちらもお楽しみに。
2008年02月15日 Posted by aura at 20:38 │Comments(0) │その他・お知らせ
ライブのお知らせ

『由朋ライブ』
2月16日(土)
19時オープン
19時半スタート
ノーチャージ - 投げ銭ライブ
来る16日の土曜日
久々のアウラライブ。
今回は由朋と言う2人組のライブ。
タブラとピアノの即興スタイルでカフェやバーや保育園、収穫祭などで
まったりとした暖かいライブを続けています。
2007年8月には西日本を中心に
ロングツアー「はじめる・つながる・ひろがる」を決行。
好評を集める。
このツアー中、京都の友人の店でもライブを行い
そのつながりから今回アウラでのライブが実現しました。
入場無料なのでぜひお気軽にどうぞ!
由朋HP
2008年02月15日 Posted by aura at 03:16 │Comments(0) │イベント:ライブ
おかずネットワーク(仮)報告

第2回おかずネットワーク(仮)
開催しました。
今回の参加者6名
参加者が増えると
おかずが増える。
これは楽しいです。
どんどん増えてほしいなぁ。

今回の参加料理は
0時の方向から
時計回りに
●辛味大根の浅漬け
●温野菜のサラダ
●肉じゃが
●大根の紫蘇漬け
●自家製ベーコン
●いなり寿司
●ガトーショコラ
(真ん中のビンはケーキに添えるりんごジャム)
写真には載っていないですが
遅れてきた参加者の
●キャベツの姿煮
●山芋のちぢみ?
もあったのでお腹一杯になりました。

ラストはデザートとコーヒーで締め。
幸せなひと時でした。
しかもベーコンのお土産つき!
たまらないですね。
今回も前回同様
アウラでそのままみんなで食べました。
次回からは
最初からその場で食べる事にします。
お米も炊いておきます!
人数増えたら貸切でやりましょう。
次回日程はまだ未定ですが
お楽しみに。
2008年02月09日 Posted by aura at 03:26 │Comments(0) │おかずネットワーク(仮)
おかずネットワークが記事に。

今日発行の静岡リビングに
おかずネットワーク(仮)が記事に載りました。
環境問題の視点からの
おかずネットワーク(仮)です。
編集後記にも
僕の言葉と先日のイベント「ハチドリのひとしずく」の言葉を
載せて頂きました。
ありがとうございます。
記事にも書いてあるのですが
日が変わった今日8日(金)は
第2回おかずネットワーク(仮)です。
記事では20時からとなっていますが
19時からなのでお間違えの無い様
お気を付け下さい。
環境問題も
こういった身近な所から
楽しんでいきたいと思っています。
ぜひぜひご参加ください。
2008年02月08日 Posted by aura at 01:58 │Comments(0) │おかずネットワーク(仮)
第2回おかずネットワーク(仮)

おかずネットワーク(仮)とは・・・
作りすぎたおかずのおすそ分け
昔はあった風景だけど
今はもうあまり見かけない風景。
そして
悪化していく
一人暮らしの食生活。
一人暮らしの自炊は
手間や食費や食材を使い切る事を考えると
なかなか難しい。
そこで
1人が1品多く作り
持ち寄り、おすそ分けし合う。
そんな会を開きます。
第2回は、
2月8日(金)
19時に集合!
参加申込はコメントかメールを下さい。
写真は
第1回の風景。
本当は持ち寄って持ち帰り
食べるはずが
他のお客さんがいなかったので
アウラでみんなで食べてしまいました。
今回もそうなるかな。