役立たず

骨董屋さんや
古道具屋さんに行くと
これは何に使うのだろうという道具が
たくさんある。
僕の実家には
バネのない秤があった。
同世代で知っている人はほとんどいないみたい。
分銅の様な重りをのせてだいたいの重さを量り
定規の様な所で細かい重さを量る。
そんな秤が天秤の秤である時代の事。
今、「秤」という漢字は
「計り」「量り」に代わられている事がある。
僕は家にあったその秤を使って遊んでいた。
電子式の量りでは出来ない遊びだ。
現代の道具は
汎用性が高い物が多くなっていると思う。
誰にでも扱える様に。
それはある意味
個性の否定にもつながる気がする。
職人が減る中で
職人が使いたい道具も減っていると言う。
経済至上主義の世の中は
面白くないものを生み出していく。
けれど経済至上主義が偏っていくからこそ
それに警鐘を鳴らす人も増えている。
どの時代も人は変わらないのだろう。
秤 画像
2009年05月08日 Posted byaura at 00:25 │Comments(10) │日記
この記事へのコメント
あ〜これ染料はかる時に使ってたよ〜。だいたいが良い感じなんだが、最近はだいたいが駄目になってるんだよね〜。職人のカンは教えられないから電子計りになってしまって、0,00まで詳しく計るのだけど天気とか季節、気温、地質でかわってくるのが染めなのだがね〜。
Posted by ATA at 2009年05月08日 08:00
見たこと あるなぁ
これ
よく お茶屋さんに置いてあった気がする....
職人仕様な道具 惹かれるのよねぇ
自分では 使うことないモノなのに
心惹かれてしまうのねん
特に 試薬瓶や上皿天秤 シャーレ 試験管 ビーカー などなど
何故か 実験用具に惹かれる....(^^;
これ
よく お茶屋さんに置いてあった気がする....
職人仕様な道具 惹かれるのよねぇ
自分では 使うことないモノなのに
心惹かれてしまうのねん
特に 試薬瓶や上皿天秤 シャーレ 試験管 ビーカー などなど
何故か 実験用具に惹かれる....(^^;
Posted by やっちゃん at 2009年05月08日 10:54
お久しぶり。
この秤。私、店始める時に父親が使ってたの譲り受けて今はカプーにあるよ。今はディスプレイの一部になっちゃてるけど。壊れたところを父親がガムテープで張って修理?してあったりしてるとこが気に入ってたりして(笑)。
意外とデジタルの測りよりこっちの方が、カラダになじんで使いやすかったりするんだろうなって思うよ。
引き伸ばし機、もうちょっと待っててね。何かと忙しくて実家に帰れないの。ごめんねー。
この秤。私、店始める時に父親が使ってたの譲り受けて今はカプーにあるよ。今はディスプレイの一部になっちゃてるけど。壊れたところを父親がガムテープで張って修理?してあったりしてるとこが気に入ってたりして(笑)。
意外とデジタルの測りよりこっちの方が、カラダになじんで使いやすかったりするんだろうなって思うよ。
引き伸ばし機、もうちょっと待っててね。何かと忙しくて実家に帰れないの。ごめんねー。
Posted by チー at 2009年05月08日 18:11
ATAくん
なんですかね。
曖昧の良さは日本人の文化でもあると
思うのですがね。
ちなみにうちの家にあったのはこのタイプではなく
更にでかい台貫型でしたけどね。
なんですかね。
曖昧の良さは日本人の文化でもあると
思うのですがね。
ちなみにうちの家にあったのはこのタイプではなく
更にでかい台貫型でしたけどね。
Posted by aura
at 2009年05月10日 00:14

やっちゃん
金属の加工技術の発達とバネの発明で
秤が量りになってしまったんですね。
八百屋さんの天井にぶらさがっている
バネ量りですら懐かしいですね。
便利の影に葬られているもの
残しておきたい物がたくさんありますね。
金属の加工技術の発達とバネの発明で
秤が量りになってしまったんですね。
八百屋さんの天井にぶらさがっている
バネ量りですら懐かしいですね。
便利の影に葬られているもの
残しておきたい物がたくさんありますね。
Posted by aura
at 2009年05月10日 00:20

チーさん
お久しぶりです。
色んなものが昭和の遺物になってきてますね。
でもなんでかそういう物ってディスプレイになるんですよね。
デザインですかね。
パソコンよりもワープロ、ワープロよりもタイプライター。
みたいな。
懐古主義の枠に留まらないデザイン性があるんでしょうね。
引き伸ばし機急がないで大丈夫です。
今の環境だと僕もすぐ使うか分からないので。。
お久しぶりです。
色んなものが昭和の遺物になってきてますね。
でもなんでかそういう物ってディスプレイになるんですよね。
デザインですかね。
パソコンよりもワープロ、ワープロよりもタイプライター。
みたいな。
懐古主義の枠に留まらないデザイン性があるんでしょうね。
引き伸ばし機急がないで大丈夫です。
今の環境だと僕もすぐ使うか分からないので。。
Posted by aura
at 2009年05月10日 00:25

使いこなす、って言葉が似合うものが
少なくなってしまったね。
道具を長持ちさせるための手入れや扱いも
忘れ去られてゆくのかなあ。
最近「道具づくし」という本を読んでいます。
外国の女性が、亀の子ダワシをみて卒倒したというエピソードから
始まるの。面白い。
少なくなってしまったね。
道具を長持ちさせるための手入れや扱いも
忘れ去られてゆくのかなあ。
最近「道具づくし」という本を読んでいます。
外国の女性が、亀の子ダワシをみて卒倒したというエピソードから
始まるの。面白い。
Posted by ホウ at 2009年05月11日 17:56
ホウさん
普段使っているものの
多くが機械になってきているから
感情をこめる事も難しくなってきているね。
扱いが雑な人が増えてきているね。
道具づくし気になるな。
なぜ卒倒したのだろ?
そこがすごい気になる。
普段使っているものの
多くが機械になってきているから
感情をこめる事も難しくなってきているね。
扱いが雑な人が増えてきているね。
道具づくし気になるな。
なぜ卒倒したのだろ?
そこがすごい気になる。
Posted by aura
at 2009年05月11日 22:35

うろ覚えなのだけど
外国の寄宿にきた日本人女性がトランクから出した
亀の子ダワシの異様な形にビックリしてしまったらしい。。。
はじめてみると、不気味に見える???
外国の寄宿にきた日本人女性がトランクから出した
亀の子ダワシの異様な形にビックリしてしまったらしい。。。
はじめてみると、不気味に見える???
Posted by ホウ at 2009年05月12日 23:39
ホウさん
うーん
なんとなく分かるような気もする。
ここには書けないことかもしれない。
あはは。
うーん
なんとなく分かるような気もする。
ここには書けないことかもしれない。
あはは。
Posted by aura
at 2009年05月18日 00:23
