京文化と大衆文化

京文化と大衆文化

京都に来てから
文化について話す機会が少なく
言葉になっていなかったが
ずーっとこちらに来てから
感じていた事。



いわゆる京都の文化は
はたして大衆文化と呼べるのだろうか?

きらびやかな京文化。
この文化は明らかにほかの土地の文化とは異質なもの。

現代と比べ古代・中世は
情報の伝達速度が遅いため
各土地の文化的自立が保たれていて
その中で京都は政治的だけでなく文化的にも首都であった。
これは明らかな事だ。

しかしその文化とは
誰の手によって作り出され
誰がその文化の中で生きていたのか。

その何とも言えない
ギャップを感じている。
でも、この手の話をすると
「では文化の指す本当の意味は何だ」ということになる。
だから答えのない問いのようなもの

こちらに来て
もうすぐ2ヶ月
中から見ていこう。


同じカテゴリー(言いたい事)の記事画像
環境問題とは
大切な事
学び伝う
シャットダウン
同じカテゴリー(言いたい事)の記事
 環境問題とは (2009-02-21 00:14)
 大切な事 (2009-01-20 00:48)
 学び伝う (2008-10-19 06:13)
 シャットダウン (2008-10-12 18:10)
 絶対君主制と民主制 (2008-10-09 03:47)

2009年03月26日 Posted byaura at 00:22 │Comments(0)言いたい事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
京文化と大衆文化
    コメント(0)