音の無い
今日は先日の写真展期間中の
写真館吉崎で撮ったフィルム達を見に大阪へ
家族写真や記念写真を撮る事の大事さを実感しながら
どの写真を引き伸ばすか指定し
もう一つの用事であった写真展を観に行った。
それが天王寺MIOの2010年写真奨励賞の入賞作品の展示
知り合いが何人か入選したので観たが
その中で、優秀賞を穫った東京の若い女の子の写真に釘付けになった。
その女の子は
生まれながらに聴覚がない。
写真を撮るのに聴覚は確かにいらないが
その写真からは音が聞こえなかった。
素晴らしい写真の殆どは視覚以外の何かの感覚に訴えるものが多い。
しかしその写真は音がなく
でも何か大事なものを揺さぶられた。
それは言葉にできないのだけど多くの人に観て欲しいと思えた。
素晴らしい写真だった。
他にも幾つか良いものもありつつ
たくさんの視点からの写真を見過ぎて
写真とは何かと考えさせられる。
絵画とも違い、でも記録でもない
なぜ写真なのか。
これからたくさん撮りつつ向かい合っていかなくてはいけないテーマだろう。
良い刺激をもらえた日だった。
写真館吉崎で撮ったフィルム達を見に大阪へ
家族写真や記念写真を撮る事の大事さを実感しながら
どの写真を引き伸ばすか指定し
もう一つの用事であった写真展を観に行った。
それが天王寺MIOの2010年写真奨励賞の入賞作品の展示
知り合いが何人か入選したので観たが
その中で、優秀賞を穫った東京の若い女の子の写真に釘付けになった。
その女の子は
生まれながらに聴覚がない。
写真を撮るのに聴覚は確かにいらないが
その写真からは音が聞こえなかった。
素晴らしい写真の殆どは視覚以外の何かの感覚に訴えるものが多い。
しかしその写真は音がなく
でも何か大事なものを揺さぶられた。
それは言葉にできないのだけど多くの人に観て欲しいと思えた。
素晴らしい写真だった。
他にも幾つか良いものもありつつ
たくさんの視点からの写真を見過ぎて
写真とは何かと考えさせられる。
絵画とも違い、でも記録でもない
なぜ写真なのか。
これからたくさん撮りつつ向かい合っていかなくてはいけないテーマだろう。
良い刺激をもらえた日だった。
2011年02月11日 Posted by aura at 03:32 │Comments(0) │日記
終わり

吉崎孝介 写真展「はざま」
1月23日(日)に始まって2週間
遂に終わりました。
初めての個展
来て下さった方々
本当にありがとうございました。
色々な意見、評価を頂けて
本当に写真展を開けて良かったです。
会場のItal Gabonのお二人にも本当に感謝です。
この経験を活かして
しばらくは作品制作に打ち込みます。
そして次はもっと質を高めて
また色々な人たちに見てもらえたらと思っています。
来て下さって直接ご挨拶が出来なかった方々には
また改めてご挨拶させて頂きます。
本当にありがとうございました。
2011年02月07日 Posted by aura at 01:39 │Comments(0) │日記
あと3日

今日は節分
近くの吉田神社は節分祭で賑わってます。
京都の人が一番行くお祭りという風に聞いているなー
まだ行った事がない。
今夜終わった後に少し見に行ってみようか。
展覧会もあと3日
遂に終わるなー
今の気分は
とりあえずたくさんの写真を撮りたい。
展示はしばらく良いです。
自分の居場所が少し見えた。
さて、何を撮りたくて
私は何になりたいのか
結局、根本に立ち返る。
展示は立ち止まる作業なのかもな。
あぁ、撮りたい。
今夜はカメラを持って吉田神社に行こう。
2011年02月03日 Posted by aura at 19:42 │Comments(0) │日記
はざま

写真展「はざま」
会期も半分を終え
後は残す所あと1週間です。
色々な評価を頂いて
楽しんでおります。
まだ来てない方は
ぜひぜひ。
明日火曜日は休みで後は日曜日まで休み無しですよー
2011年01月31日 Posted by aura at 16:50 │Comments(0) │日記
カフェー
今日は個展の真っ最中に
別のイベントの打ち合わせ。
3月6日(日)に
カフェ文化についての講演会をします。
ゲストにカフェ研究家の方を招いて
カフェとはいったい何なのか話していきます。
これはかなり楽しくなりそう。
また詳細をアップしていきます。
別のイベントの打ち合わせ。
3月6日(日)に
カフェ文化についての講演会をします。
ゲストにカフェ研究家の方を招いて
カフェとはいったい何なのか話していきます。
これはかなり楽しくなりそう。
また詳細をアップしていきます。
2011年01月28日 Posted by aura at 22:30 │Comments(0) │日記
引っ越し完了

昨日、引っ越しが完了しました。
新天地、西陣。
どんな土地か楽しみだ。
写真展も昨日の休みを挟んで
今日で3日目。
今日はなんだかんだ行けなかったが
会場のItal Gabonに静岡からお花が届いた様です。
http://photozou.jp/photo/show/803591/65527444
Ohnoさんありがとうございます!!
びっくりしたー
2011年01月26日 Posted by aura at 20:56 │Comments(2) │日記
いよいよ今日から写真展「はざま」はじまります

さきほど搬入と展示作業を終え
帰宅しました。
急遽、昼間に撮影も入り
バタバタとした一日でしたが
本当にこの日の為に準備してきた訳です。
遂に始まります。
展示も満足のいく形になりました。
明日、昼から会場にいますので
来て下さいねー
基本的に日曜と月曜は在廊します。
後の曜日は、行ける日は18時ぐらいまで
いる予定です。
------------------
吉崎孝介 写真展 はざま
「間・はざま」 - 空間、時間という意味を指す
二つの事物の間は無限の広がりを持つ
それは目に見えるものであったり
見えないものであったり
1月23日(日)〜2月6日(日)
※期間中 火曜日休み
●写真館 吉崎
会期中の日曜日と月曜日の16時〜18時に
記念/家族写真を撮ります。
1枚5000円(六つ切り手焼きとブックマット)
予約、申込等不要 詳しくは吉崎もしくはスタッフへ
cafe & free space Ital Gabon
京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町435
phone : 075-255-9053
11:30 open 〜 22:00 close 不定休
http://italgabon.blog133.fc2.com/
twitter : http://twitter.com/italgabon
より大きな地図で 京都の食 を表示
2011年01月23日 Posted by aura at 03:20 │Comments(2) │日記
静岡の方へ
今回の個展のフライヤーを
個人個人に送りたかったのですが
時間と枚数が足らず
今回はスノードールとOhno Camera Worksに送らせて頂きました。
たぶん、今日届いているはず。
そしてきっとお店に置いてくれてると思うので
欲しい方は寄ってみて下さい。
少ない枚数なので、なくなってたらすみません。
あと3日で始まります。
そしてあと5日で引っ越し。
こんな忙しいのに風邪をひいたみたいです。
明日、病院に行こう。
個人個人に送りたかったのですが
時間と枚数が足らず
今回はスノードールとOhno Camera Worksに送らせて頂きました。
たぶん、今日届いているはず。
そしてきっとお店に置いてくれてると思うので
欲しい方は寄ってみて下さい。
少ない枚数なので、なくなってたらすみません。
あと3日で始まります。
そしてあと5日で引っ越し。
こんな忙しいのに風邪をひいたみたいです。
明日、病院に行こう。
2011年01月20日 Posted by aura at 20:52 │Comments(2) │日記
続・個展の準備

今日もまた
個展の準備で大阪の中之島に行ってきた。
中之島と言ってもいつも駅と目的地であるスタジオ5(プロラボ)の往復だけ
歩いてほんの5分だけど
ビルに囲まれた川を二本渡る
その風景が京都にはない風景だから電車から眺める風景も
とても新鮮で片道1時間以上の道のりもなんだか楽しい。
今日は頼んでいた写真が出来上がり
それを引き取りに行ってきた。
個展が始まるのも、もう1週間を切った。
いよいよ始まる。
どうなっていくか本当に楽しみ。
----------------------------
吉崎孝介 写真展 はざま
「間・はざま」 - 空間、時間という意味を指す
二つの事物の間は無限の広がりを持つ
それは目に見えるものであったり
見えないものであったり
1月23日(日)〜2月6日(日)
※期間中 火曜日休み
cafe & free space Ital Gabon
京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町435
phone : 075-255-9053
11:30 open 〜 22:00 close 不定休
http://italgabon.blog133.fc2.com/
twitter : http://twitter.com/italgabon
より大きな地図で 京都の食 を表示
2011年01月18日 Posted by aura at 03:15 │Comments(0) │日記
30歳になりました

1月16日に
遂に30代に突入しました。
初夢宝くじは当たっていませんでした。
残念。
来週は個展が始まり
もう幾日したら引っ越しがあります。
これから一週間はまたドタバタしそうな予感。
今日の京都は結構な雪が降って
とても綺麗だった。
少しだけ写真も撮り、打ち合わせを2軒済ませ
その後は食い倒れツアー。
たくさん食べました。お腹が重い。
さあて、30代は学びと実践の時になるだろうな。
それはきっと20代と変わらないだろうし
40代になっても変わらないだろうな。
来月末、カフェ論的な講演を京都でします。
それはきっと僕が20代に体験してきた事をふまえての話になるでしょう。
Neil Youngの「Heart of Gold」では
「黄金の心を追い求め続け、そして年老いてゆく」と歌っている。
僕はこれからもそう在りたいと思っている。
2011年01月17日 Posted by aura at 00:08 │Comments(2) │日記
個展の準備

今日は個展の会場である
Ital Gabonにて撮影をしてきました。
こないだの文章にも書きましたが
会期中の在廊日、家族/記念写真を撮ります。
終日ではなく時間限定になると思います。
今日はお店のお二人を
撮らせてもらいました。
出来上がりは現像があがってからのお楽しみ。
フィルムはそれがあるから楽しいし怖い。
明日は遂に
出展する作品を全部決める。
その為にまたもや大阪です。
スタジオファイブに行ってきます。
DM希望の方
もうちょっとしたら送りますんで
もう少々お待ちを。
2011年01月11日 Posted by aura at 00:55 │Comments(0) │日記
救いの手
引っ越す予定で話は進んでいたのですが
契約間近の家が大家さんの都合で
契約ならずこんな年の瀬にどうしようかと困っていたら
救いの手が現れて
なんとか別の家が見つかりそうです。
だから改めて
引っ越しの準備と個展の準備をしないと。
BAR探偵も今年は今日と明日で終わり。
年明けは6日からになります。
なので写真をたくさん撮ろう。
西陣へお引っ越し。
最初決まっていた家は船岡山の方でしたが
今度の家は少し変わって上七軒の辺り。
何かと楽しそうな辺り。
北野天満宮も近いから遂に天神さんの市にも行けそう。
救いの手を差し伸べてくれた方には
本当に感謝。
契約間近の家が大家さんの都合で
契約ならずこんな年の瀬にどうしようかと困っていたら
救いの手が現れて
なんとか別の家が見つかりそうです。
だから改めて
引っ越しの準備と個展の準備をしないと。
BAR探偵も今年は今日と明日で終わり。
年明けは6日からになります。
なので写真をたくさん撮ろう。
西陣へお引っ越し。
最初決まっていた家は船岡山の方でしたが
今度の家は少し変わって上七軒の辺り。
何かと楽しそうな辺り。
北野天満宮も近いから遂に天神さんの市にも行けそう。
救いの手を差し伸べてくれた方には
本当に感謝。
2010年12月28日 Posted by aura at 19:42 │Comments(4) │日記
No Direction Home

こないだ
20歳ぐらいの悩める学生に
Bob Dylan の Like A Rolling Stone をかけて
人生はこういう事だと言ってやったのに
こっちは本当に家が無くなってしまうかもしれないよー
まあなんとかなると思うけど。
というかなんとかしなくちゃいけないな。
2010年12月25日 Posted by aura at 19:44 │Comments(0) │日記
雨
昨日は撮影で
ライブペインティングとコンテンポラリーダンスの撮影@アバンギルド
2ステージ撮って
その後、ポートフォリオ展観に行って
その後、撮影したダンスイベントのアフターパーティーに参加して
20歳ぐらいの若者たちとアートとかについて話してたら
帰る時に気持ち悪くなってきたから
1時過ぎに寝て、ふと目覚めたのが5時過ぎ
山に写真を撮りに行こうかと朝を待っていたら
雨が降ってきた今。
今日はアルバム納品日
これから3冊作って
夜には個展のフライヤー入稿したい。
そういえば今日はカメラのレンズが届く日だ。
遂に!
撮りたいなー
外は雨だから、家の中で簡易スタジオを作って遊ぼう。
気持ち悪さは残るけど
ひりひり、わくわくしている。
きっとそれは良い日々だ。
ライブペインティングとコンテンポラリーダンスの撮影@アバンギルド
2ステージ撮って
その後、ポートフォリオ展観に行って
その後、撮影したダンスイベントのアフターパーティーに参加して
20歳ぐらいの若者たちとアートとかについて話してたら
帰る時に気持ち悪くなってきたから
1時過ぎに寝て、ふと目覚めたのが5時過ぎ
山に写真を撮りに行こうかと朝を待っていたら
雨が降ってきた今。
今日はアルバム納品日
これから3冊作って
夜には個展のフライヤー入稿したい。
そういえば今日はカメラのレンズが届く日だ。
遂に!
撮りたいなー
外は雨だから、家の中で簡易スタジオを作って遊ぼう。
気持ち悪さは残るけど
ひりひり、わくわくしている。
きっとそれは良い日々だ。
2010年12月20日 Posted by aura at 06:23 │Comments(0) │日記
普通
ヴァルター・ベンヤミン
『複製技術時代の芸術作品』を読む
その中で
現代の世界では「平等にたいする感覚」が
非常に発達している。
と書かれていた。
1936年に書かれたものであるけど
まるで現在、言われているかのような気がした。
普通、常識、概念
あぁ、とらわれていた。
とらわれるのは悪くないかもしれないが
とらわれすぎるのは良くない。
BAR探偵オーナー林海象さんと
たまたま似た話をした。
いや、された。
僕は自分を変に自分を押さえ込んでいた。
特に京都に来てから。
解放しなくては!
『複製技術時代の芸術作品』を読む
その中で
現代の世界では「平等にたいする感覚」が
非常に発達している。
と書かれていた。
1936年に書かれたものであるけど
まるで現在、言われているかのような気がした。
普通、常識、概念
あぁ、とらわれていた。
とらわれるのは悪くないかもしれないが
とらわれすぎるのは良くない。
BAR探偵オーナー林海象さんと
たまたま似た話をした。
いや、された。
僕は自分を変に自分を押さえ込んでいた。
特に京都に来てから。
解放しなくては!
2010年12月18日 Posted by aura at 05:17 │Comments(4) │日記
からまり
個展と引っ越しとバーの仕事と写真の仕事で
頭がこんがらがっていたけど
いつも通り、一つ一つ片付けていくしかないと気付き
一つ一つ動き始めると
なんとか前に進み始めた。
個展のタイトルが決まりました。
『はざま』展です。
内容を詰めていくのはこれから。
写真を撮り、選び、やく。
アルバム制作の仕事もなんとか目処がたち
来週頭に納品。
今週末はコンテンポラリーダンスの撮影。
23日はかもがわカフェでイベント手伝い。
CD一枚作ってかないと。
そんなんしてたら今年が終わりそうだ。
BAR探偵は29日まで営業します。
年始は6日から営業開始です。
年始は引っ越し準備!!
頭がこんがらがっていたけど
いつも通り、一つ一つ片付けていくしかないと気付き
一つ一つ動き始めると
なんとか前に進み始めた。
個展のタイトルが決まりました。
『はざま』展です。
内容を詰めていくのはこれから。
写真を撮り、選び、やく。
アルバム制作の仕事もなんとか目処がたち
来週頭に納品。
今週末はコンテンポラリーダンスの撮影。
23日はかもがわカフェでイベント手伝い。
CD一枚作ってかないと。
そんなんしてたら今年が終わりそうだ。
BAR探偵は29日まで営業します。
年始は6日から営業開始です。
年始は引っ越し準備!!
2010年12月17日 Posted by aura at 20:03 │Comments(0) │日記
吉崎
今、読んでいる本が
『蓮如』という本
本願寺蓮如と言えば
有名な一向宗の第8世の法主
一向宗中興の祖と呼ばれている。
現代の京都では
京都駅の側で東本願寺と西本願寺と別れている。
蓮如と言えば吉崎
福井県に吉崎という土地があり
戦国の世には吉崎御坊という寺があった。
浄土真宗の中では今だにその土地は特別視されている土地でもある。
自分のルーツの一端になっているかもしれない話
こないだ名字事典を見ていたら
奥さんの旧姓は一柳で水軍であった可能性があり
村上水軍系だったらしいので
石山本願寺対織田信長では一緒に戦ってたのかもしれないです。
どうでも良い話ですけど。
早く個展のフライヤー作らなきゃ。
『蓮如』という本
本願寺蓮如と言えば
有名な一向宗の第8世の法主
一向宗中興の祖と呼ばれている。
現代の京都では
京都駅の側で東本願寺と西本願寺と別れている。
蓮如と言えば吉崎
福井県に吉崎という土地があり
戦国の世には吉崎御坊という寺があった。
浄土真宗の中では今だにその土地は特別視されている土地でもある。
自分のルーツの一端になっているかもしれない話
こないだ名字事典を見ていたら
奥さんの旧姓は一柳で水軍であった可能性があり
村上水軍系だったらしいので
石山本願寺対織田信長では一緒に戦ってたのかもしれないです。
どうでも良い話ですけど。
早く個展のフライヤー作らなきゃ。
2010年12月15日 Posted by aura at 23:41 │Comments(0) │日記
個展とか
個展の日程を変更しました。
来年1月23日から2月6日までの2週間
この間の日曜日と月曜日は在廊して
希望者の記念写真、家族写真を撮る予定です。
そして1月に引っ越します。
今の銀閣寺周辺から西陣へ
京都市の東の端から西の端へ
同じ京都と言えど全く雰囲気の違う街、楽しみ。
そこには暗室を作る予定。
昨日、ある写真展を観に行って
衝撃も受けつつ、刺激も受けつつ
完成度の高さに驚くのだけど
何か一つ足りないもの感じた。
その一つは言葉には出来ないのだけど
僕は写真に対してその一つを大事にしている気がしていた。
まぁあんな展示は今の僕には絶対出来ないけど。
でも自分の個展の完成度を上げなくてはと思わされた。
来年1月23日から2月6日までの2週間
この間の日曜日と月曜日は在廊して
希望者の記念写真、家族写真を撮る予定です。
そして1月に引っ越します。
今の銀閣寺周辺から西陣へ
京都市の東の端から西の端へ
同じ京都と言えど全く雰囲気の違う街、楽しみ。
そこには暗室を作る予定。
昨日、ある写真展を観に行って
衝撃も受けつつ、刺激も受けつつ
完成度の高さに驚くのだけど
何か一つ足りないもの感じた。
その一つは言葉には出来ないのだけど
僕は写真に対してその一つを大事にしている気がしていた。
まぁあんな展示は今の僕には絶対出来ないけど。
でも自分の個展の完成度を上げなくてはと思わされた。
2010年12月14日 Posted by aura at 16:38 │Comments(0) │日記
アルバムエキスポ
アルバムエキスポに行ってきた。
休刊になってしまった雑誌Re:Sが主催の梅田にあるHEP HALLでのイベント
その期間中に様々なワークショップが開かれ
僕はその中の暗室ワークショップに参加した。
アルバムサンタ
コーディネーターはRe:S写真長の伊東俊介さん。
Re:Sは静岡にいる時から見ていた雑誌で
偶然にも休刊になる2号前からBAR探偵のオーナー林海象さんが連載を書いていた。(休刊のため、途中で止まっているが)
今回のワークショップは
フォトシエ(印刷職人)として近年呼ばれる様になった
勢井さんの暗室での作業だった。
自宅で暗室作業をしていなかったから久しぶりの暗室。
酢酸の香りが懐かしくて嬉しくなる。
そして職人の仕事を間近で見る事が出来て
何よりも嬉しかった。
参加者のほとんどは暗室経験もなく普段からモノクロ写真を撮る人も少なかったから
きっと良い経験になったと思う。
まずはベタ焼きをあげて
その後、一枚選んで六つ切りに伸ばした。
職人の仕事だから当たり前かもしれないけど
出来上がった写真は本当に綺麗で嬉しくなった。
今度の自分の個展もこの勢井さんにお願いしようかと思う。
デジタルは使うけど本当に味気なくて何か大事なものが足りない気がする。
シャッターを押してフィルムに灼き付け、フィルムを現像して、印画紙に現像して
その工程こそが写真のような気がする。
自分の個展でもそれが少しでも表現出来たらと思う。
どうしたら表現出来るかはまだ考えてないけど。
でも自分が大事だと思うものは
守っていかないといけない。
時代の流れなんてそこには関係ない。
休刊になってしまった雑誌Re:Sが主催の梅田にあるHEP HALLでのイベント
その期間中に様々なワークショップが開かれ
僕はその中の暗室ワークショップに参加した。
アルバムサンタ
コーディネーターはRe:S写真長の伊東俊介さん。
Re:Sは静岡にいる時から見ていた雑誌で
偶然にも休刊になる2号前からBAR探偵のオーナー林海象さんが連載を書いていた。(休刊のため、途中で止まっているが)
今回のワークショップは
フォトシエ(印刷職人)として近年呼ばれる様になった
勢井さんの暗室での作業だった。
自宅で暗室作業をしていなかったから久しぶりの暗室。
酢酸の香りが懐かしくて嬉しくなる。
そして職人の仕事を間近で見る事が出来て
何よりも嬉しかった。
参加者のほとんどは暗室経験もなく普段からモノクロ写真を撮る人も少なかったから
きっと良い経験になったと思う。
まずはベタ焼きをあげて
その後、一枚選んで六つ切りに伸ばした。
職人の仕事だから当たり前かもしれないけど
出来上がった写真は本当に綺麗で嬉しくなった。
今度の自分の個展もこの勢井さんにお願いしようかと思う。
デジタルは使うけど本当に味気なくて何か大事なものが足りない気がする。
シャッターを押してフィルムに灼き付け、フィルムを現像して、印画紙に現像して
その工程こそが写真のような気がする。
自分の個展でもそれが少しでも表現出来たらと思う。
どうしたら表現出来るかはまだ考えてないけど。
でも自分が大事だと思うものは
守っていかないといけない。
時代の流れなんてそこには関係ない。
2010年12月04日 Posted by aura at 21:06 │Comments(0) │日記
文章
小説家や脚本家の人が
物語を書き進める時に良く
登場人物が独りでに動き出すという様な表現を使っている。
そういえば
僕も前に毎日ブログを書いていた時は
キーワードやキーになる文章を
キーボード上に放り込むだけで
手が勝手に動き出すような気がしていた。
きっと毎日書いていたからこそ
出来た気がするけど
今となってはリハビリ中の気分だ。
でも文章を書くのは気持ち良い。
前に誰かが
体内から放出するものはだいたい快感を伴うものだ
という事を言っていたのを思い出す。
それと一緒にするのもどうかと思うが
近いものがあるとも思う。
書くで思い出したが
京都造形大に来年からクリエイティブ・ライティング学科が出来るらしい。
なんでも学校で学べる時代だ。
学校行く前に独学しろよ。
うーん、まとまらない。
それもいつも通り。
物語を書き進める時に良く
登場人物が独りでに動き出すという様な表現を使っている。
そういえば
僕も前に毎日ブログを書いていた時は
キーワードやキーになる文章を
キーボード上に放り込むだけで
手が勝手に動き出すような気がしていた。
きっと毎日書いていたからこそ
出来た気がするけど
今となってはリハビリ中の気分だ。
でも文章を書くのは気持ち良い。
前に誰かが
体内から放出するものはだいたい快感を伴うものだ
という事を言っていたのを思い出す。
それと一緒にするのもどうかと思うが
近いものがあるとも思う。
書くで思い出したが
京都造形大に来年からクリエイティブ・ライティング学科が出来るらしい。
なんでも学校で学べる時代だ。
学校行く前に独学しろよ。
うーん、まとまらない。
それもいつも通り。